
キャリア・教育体系
何歳でも、何度でも
挑戦できる
環境をつくる。
生命保険会社として、
業界で初めて65歳定年を導入した太陽生命。
その根底には何歳でも、
何度でも挑戦できる環境をつくりたいという思いがあります。
ここでは、当社のキャリアについての考え方と特長、
教育体系についてご紹介します。
キャリアの考え方と特長
1年目は現場から。OJTで土台を築く。
総合職の多くは先輩社員に教わりながら現場業務を経験することからスタート。お客様とのかかわりを通して、保険の意義・重要性・仕組みを学ぶことからはじめます。OJTを担当するのは一番近い年齢の先輩です。何でも質問、相談ができる環境が整備されています。
ジョブローテーションを通じて成長。
総合職は、原則として1年目は支社配属となり、20代のうちに多くの従業員が本社業務を経験する人事ローテーションを行います。本支社間ジョブローテーションを通じて、支社や本社の様々な部門の多岐に渡る業務を経験することができます。様々な部署や仕事を通して、それぞれの支社長・部長・課長などの仕事の考え方、進め方を学ぶことができます。また、業務内容や人間関係も変わるため、常に新鮮な気持ちで仕事に挑むことができます。
少数精鋭。早くからリーダーを任せる。
太陽生命の特長は、少数精鋭。2年目には係長として担当を持ち、6年目には業務・教育課長、8年目には支社次長、10年目には支社長へと早期に登用される者もいます。本社勤務の場合も、若いうちからリーダー業務を任せ、メンバーの個性や能力を引き出す力を磨いていきます。
実力に応じて、大きなステージを用意。
支社長を経験した後にはより規模の大きな支社や同じエリアの支社を束ねるブロック支社長、本社部長職など、さらに大きなステージ、やりがいのあるポジションが待っています。また、部署を横断したプロジェクトも多く、そのリーダーを務める機会も豊富にあります。
生涯現役。学び、挑み続ける人生を。
人生100歳時代。太陽生命では65歳定年制度および最長70歳まで働ける継続雇用制度を導入しました。さらに当社では、年齢に関係なく新しいことを学び、新しいことに挑戦する従業員を応援しています。働きやすさだけでなく、働きがいも常に持ち続けられる会社を目指しています。

教育体系
最適な機会に、
最適な教育研修で
成長をサポート。
入社1年目

新入社員導入研修を経て、配属先を決定します。
- 導入研修
-
- 入社後、総合職・一般職ともに社会人としてのマナーはもちろん、商品・サービス、企業文化など幅広く研修を受けます。研修後、配属先へ着任します。
- 各部門の役割や業務を紹介する講義は社長をはじめ、役員が担当します。新入社員の皆さんに何を期待するのか、自らの価値観や経歴などとともに思いを伝えます。
- 商品研修などの座学だけでなく、新入社員同士のグループワークなども多く実施します。同期同士で主体的に学び、切磋琢磨することで、成長していきます。また、その過程で生まれたキズナは何よりも重要なものになるかもしれません。
- OJT制度
- 配属後には年齢の近い先輩社員がチューターとなり、一緒に仕事をすすめながら様々な知識・経験を積んで業務の幅を拡げていきます。年齢の近い先輩がチューターとなるので、相談しやすい環境でOJTを進めることができます。
入社2年目
〜5年目

支社では2年目で係長に登用。早くも責任ある立場となります。
- 年次別研修
- 支社長や各部署のリーダーとして活躍するために、マネジメント能力を身につけるための研修を年次やポジションに合わせて行います。
年次に合わせた研修制度
- 知識教育
- 生命保険講座試験をはじめとする業界共通試験、FP技能検定試験などの受験を通じて職位別研修(係長研修)など金融機関に勤めるものとして必要な知識を身につけます。
- リーダー教育
- 年次別研修や係長研修では、同期や様々な年次の社員とのグループワークやコミュニケーションを通じて、リーダーシップやマネジメント力の向上、専門知識の習得を若い年次から目指します。
- 専門分野での
スキルアップ - 証券アナリストやアクチュアリー、公認会計士など専門性の高い資格取得を支援します。
入社6年目
以降

支社長や支社次長、業務・教育課長などの役職に登用され、
早期に責任のある仕事を任せられます。
- 管理職候補者研修
- 早期に管理職として活躍できるようにリーダーシップ・マネジメントについてはもちろん、人材育成・マーケティング・コンプライアンスなど管理職として登用された際に必要な能力・知識を身につけます。
- 管理職研修
- 管理職として現状の所属での課題や解決策などを共有し、さらなるマネジメント力の向上や質の高い人材育成を目指します。また、適切な人事評価制度の運営について研修を実施するなど実務に基づいた研修を実施しています。